2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは、むるこです。 《子どもが野菜を食べない・好き嫌い多く困っている》なんていうのはよくある話ですよね。 大きくなるにつれて食べられるものも増えていくので、家庭では無理強いは必要ないと思いますが… 保育園ではメニューが決まっています。野…
こんにちは、むるこです。《保育園だと食べるのにおうちだと食べない…どうやって食べさせているの?》と思うことがあるのではないでしょうか。 やはり、《保育園という環境》や《お友達と食べているから》ということは大きいと思います。しかし、保育士もあ…
こんにちは、むるこです。 仕事が休みで保育園に預けると、保育士に嫌がられてると感じることがありませんか?それが嫌でつい仕事だと言ってしまったり、そもそも休みと言わず普通に預けたり… では、なぜ保育士がそのような対応をするのか私なりの考えを書い…
こんにちは、むるこです。 世の中には《怒るのではなく叱ることが大切》という情報が溢れています。 しかし、なんでも嫌だという・ワガママがひどい・愚図って大声で泣かれる…そんな時、つい感情的に怒ってしまうというのは、子育てあるあるなんじゃないかと…
こんにちは、むるこです。 兄弟がいると悩ましいのが兄弟喧嘩… 《喧嘩は兄弟の特権、社会性も身につくし放っておけばいい》なんて言われてるけど、本当の所はどうなのと思われる方もいるのではないでしょうか。 私は、年齢によって対応の仕方は変わってくる…
こんにちは、むるこです。 ママ友っていますか?私は子どもを産む前は、幼稚園とか行き始めたら、きっとママ友とはドロドロした関係になるんだろうなと恐れていました。しかし、実際はさっぱりした関係。まだ子どもが小さく、私のコミュニケーション不足でそ…
こんにちは、むるこです。 保育園に不満や言いたいことがあるけど、こんな事を言ったらクレーマーなのか…と悩み言えなくなってしまうことはありませんか? 実際、保育現場ではいろいろな意見を頂きます。 言いたいことを言えずにモヤモヤした気持ちで過ごす…
こんにちは、むるこです。子どもの遊び場や公園で、他の子の言動に困ったり注意をしたほうがいいのかと迷ったりすることはありますよね。保育園では共通の決まりがあり、困った言動があれば言葉を掛けることの方が当たり前でした。母になって初めて自分以外…