子どもの偏食・好き嫌い 保育園での食べさせ方から対応の仕方を考えてみる

広告

f:id:muruko-diary:20210526070432p:plain

こんにちは、むるこです。

《子どもが野菜を食べない・好き嫌い多く困っている》なんていうのはよくある話ですよね。

大きくなるにつれて食べられるものも増えていくので、家庭では無理強いは必要ないと思いますが…

保育園ではメニューが決まっています。
野菜炒めなどは野菜の苦手な子は摂取量が減ってしまうのであれこれ対策をしていました。

そもそも好き嫌いはなぜ起きるのか。
子どもが好き嫌いをする原因と保育園での対策を書いていきたいと思います。

 

どうして野菜を嫌いな子が多いの?

大人よりも子どもの方が味に敏感です。
人間の舌には味を感じ取るセンサー「味蕾(みらい)」があり、これが子どもは大人の3倍あるそう。

そして、野菜には苦味・酸味があります。
《苦味は毒》《酸味は未熟なもの》と本能的に認識してしまい受け付けないと言われています。
こう考えると子どもが野菜嫌いになるのは仕方ないとも言えますね。
幼い時期は、少しずつ食べさせて味を覚えていくことが大切になります。

また、子どもは食べることに慣れておらず食べにくいものを苦手だと認識することが多いです。
肉・魚はとろみを付けたり、トマトや豆は皮を剥いたり…
食べやすくしてを提供していくと良いと思います。

対策

お腹を空かせる

《空腹は最高の調味料》と言われるようにお腹が空いていると食べ物がより一層美味しく感じたりします。

戸外で追いかけっこをしたり遊具で遊んだり、室内でもリトミック・ダンスなど《動の遊び》を多くしてお腹が空くようにしていました。

お腹が空いている時に苦手な物を勧めてみる

「食べてほしいよー」と野菜になりきったり「どんな色かな?」「小さくして一口だけ食べてみようか」などとにかく楽しい雰囲気の中で一口は食べられるように促していきます。
一口でも口に入れたら「大きくなれるね」「食べたよってお母さんに教えてあげようね」というと嬉しそうにしていました。

子どもにとって、口に苦手な物を入れるというのはハードルが高いもの。
もしその後、口から出してしまっても、頑張りを認めつつ毎日積み上げていくようにしました。

また、見た目で拒否していたけれど《食べてみたら美味しかった・食べられる》ということもあります。
これは、一口食べてみて分かることです。
まずは、第一歩が大切ですね。

すべての食材を少量ずつ盛り付ける

大盛りに盛り付けられると食べても食べてもいつまでも終わらず、見た目で「もう食べたくない」と思ってしまう子もいます。
その様な子には、取り皿に一口ずつご飯・主菜・副菜を乗せてミニプレートに。
少し頑張れば、お皿が空になるので満足感を感じやすくなります。
終わったら「またご飯が出てきたけど食べられるかな?」と言うと一度食べきっているという自信があるので次のハードルが下がります。

大人もそうめんが大盛りでくるとげんなりしてしまいますが、流しそうめんならいつもより食べられるなんてことはありませんか?
スモールステップで満足感を感じられる方法は、摂取量の少ない子には有効です。

目の前で減らす

苦手なおかずを目の前で減らすことで「これだけでいい」と子どもも安心します。
ポイントは初めから少なくするのではなく、目の前で減らすこと。
視覚で見ることで「これだけ減ったら食べられるかも」という気持ちを持たせることが大切です。

最初は10分の1、同じ様なメニューが出て前回食べられたら9分の1など、少しずつ量を増やしていくと良いと思います。

白米の後ろに隠す

苦手な食材を白米の後ろに隠して口に運びます。
口の中で白米と混ざり苦手な味がマイルドになるようで食べることもありました。
気付かれたときには「かくれんぼしてたの。たべてほしかったんだよ」と可愛く苦手な食材になりきって乗り切りましょう。
バレた・まずいという顔をすると《嫌いなものを食べさせようとしたな》と思われ、次から疑う&口を開けないという最悪なパターンになります。

 食べられた時に食材の名前を言う

大根サラダが苦手な子でもお汁の大根は食べられる子がいます。
そのような時は食べられた時に「大根、美味しいね」と声をかけること。
それを繰り返すと《自分は大根を食べれる》と認識します。
逆に苦手な大根サラダの時に「大根、一口食べてみよう」「大根もおいしいよ」と勧めると《一口は食べてみるけど、大根は苦手》と思いこんでしまいます。
なので苦手なものの時は、「これ、一口食べてみよう」などあえて食材の名前は伏せるといいと思います。 

まとめ

子どもの好き嫌いは、ある意味当然。
《本能的に苦味・酸味・食べづらいものを拒否する生命力に溢れた子!》です。

保育園ではあれこれと対応していますが、嫌がった時は辞めて食事を楽しめるようにしていました。

一度、1歳児クラスで残飯もほとんどなく好き嫌いが少なくなったクラスがありました。
しかし、幼児クラスで見てみると「きのこの匂いが嫌」と1歳児ではモリモリ食べていたものが苦手になっている子も…
「♪き、き、きのこ♪」とむしろ好んで食べていたのに…
小さい頃に一生懸命食べさせても、成長するに従って苦手になることもあります。

「今は食べないなー。いつか食べるかなー」なんて気軽に考えながら向き合っていけるといいですね。

なにか参考になることがあると嬉しいです。
お読み頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA